教育コーチ×学習塾塾長 初コラボ企画!

子どもの可能性を最大限に引き出す教育座談会

教育座談会
子どもの「自ら学ぶ力」を育む親の関わり方

「どうすればもっと伸びるのか…」と感じることはありませんか?
私たちの時代とは違う環境で育っている子たちにどう接すればいい?

その悩み、同じように悩む親御さんたちや専門の先生たちと共有し、一緒に考えませんか?

思春期ならではの子どもの変化やそれに伴うコミュニケーションに難しさを感じていらっしゃるお父さんお母さんへ。

成長とともに子どもは変わり、親とのコミュニケーションも複雑になっていきます。そして今、急速に発展するAI技術に囲まれた環境で育つ子どもたち。

AI時代に生きる子どもたちに必要な力は? 単なる知識の詰め込みではなく、変化する世界で自ら考え、学び続ける力を育むために、私たち親はどう関わるべきでしょうか?

進学空間Move塾長の宮脇慎也と、育児書のベストセラー著者・田嶋英子が、小学校高学年から中学生の保護者の皆さまとじっくり語り合う少人数座談会を開催します。

宮脇先生は「教えすぎず、子どもの可能性を引き出す」指導で多くの生徒を成長させ、田嶋先生は「子どもが自分の強みを活かして成長する声かけ」の専門家として9冊もの著書を出版しています。

この座談会では、お二人の経験に基づいた実践的なアドバイスを聞きながら、お子さまの学力をさらに伸ばし、自律的な学習姿勢を育む関わり方を一緒に考えていきます。

「このままでいいのかな…」と迷う前に、効果的な親の関わり方で、子どもの潜在能力を最大限に引き出す方法をお伝えします。

参加者は10名限定。リラックスした雰囲気の中で、お父さま・お母さまの教育に関する様々な悩みも気軽に話せる貴重な機会です。

こんなお悩みを一緒に考えませんか?

思春期の子どもとの会話がかみ合わず、心配です。
AIやSNSに夢中で、勉強への集中力が低下しています。
やる気はあるのに成績が伸びない原因は何でしょう?
自分から学ぶ姿勢を育てるには、親は何をすべき?
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

座談会要項

テーマ: 「子どもの『自ら学ぶ力』を育む親の関わり方」
日時: 2025年7月19日(土)14:00~16:00
会場: 安佐南区民文化センター 3F 美術工芸室
対象: 小学校高学年~中学生の保護者
参加費: お一人800円(当日現金でお支払いください)
定員: 10名(先着順・少人数で質問しやすい環境です)
申込方法: ページ下部のフォームからお申し込みください
主催: 進学空間Move・あねごイノベーションズ

講師紹介

田嶋英子
あねごイノベーションズ代表
プロコーチ・NLPマスタープラクティショナー

元高校教師で、3児の母として子育てを経験。現在は「育自塾」を主宰し、親が変わることで子どもが変わる実践的なアドバイスを提供しています。著書『自分で動ける子が育つ魔法の言いかえ』『親の聴き方ひとつで失敗に負けない子が育つ』など、多くの親御さんに支持される9冊の本は、アジア5カ国でも翻訳出版。教育講演会での経験を活かし、子育ての「困った!」に具体的な解決法を提案します。

宮脇慎也
進学空間Move塾長
株式会社ザイン代表取締役

広島大学大学院を修了後、子どもたちの本当の学ぶ力を伸ばしたいという思いから、2013年に「進学空間Move」を広島市安佐南区に創設。「やらされる勉強」から「自ら取り組む学習」への転換をサポートする指導で、多くの生徒の可能性を開花させています。保護者向けコミュニティ「Happy Education Lab.」も主宰し、家庭と学校、塾をつなぐ教育活動に取り組んでいます。一児の父として、保護者の悩みにも寄り添います。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

〈お問い合わせ〉

進学空間Move

TEL: 082-962-4488(平日14:00~21:00)

Email: info@shingakukuukan.jpn.com